試合の感想

 ここでは私が今まで出場した試合の感想を掲載しています。かなり厳しい内容になっていますが、躰道の今後の発展に繋がればと思い敢えて掲載しました。「それはおかしい、少し言い過ぎではないのか?」等、意見のある方は私宛に遠慮なく意見をお寄せ下さい。
 それから、
「感想等書いてみたけどUPするHPがない」という方を募集してます。是非このHPで公開してみませんか。ご希望の方は、お名前(PN可)、試合名称、ファイルの種類(例:wordファイル等)を書いて手紙でご連絡ください。躰道に関する事意外でも大歓迎です。色々な意見を送ってください。お待ちしております。

各競技の説明です。

実戦競技 法形競技 展開競技 限角攻防

全国社会人躰道優勝大会 第13回 第14回 第15回 第16回
第17回 第18回 第19回 第20回
全日本躰道選手権大会 第33回 第34回 第35回 第36回
第37回 第38回 第39回 第40回
第41回 第42回 第44回
阪神地区納会大会 11年 12年 13年 14年 15年
16年 17年 18年 19年 20年
阪神地区交流試合 第4回 第5回 第6回
草野派糸東流全国空手道選手権大会 第39回 第40回 第41回 第42回
西日本地区躰道優勝大会 第2回
全国学生躰道優勝大会 第34回
親善試合、世界大会 第3回
その他 長所 短所 法形 躰道について

表紙 動画館


各競技の説明

実戦競技  勝負は「一本勝負」で行われ、決められた時間(二分)ないに
優劣を決しますが、技の内容により
「有効」「技あり」「一本」の判定がなされます。

「有効」二つで「技あり」と同等、

「技あり」二つで「一本」と同等


となります。

勝敗の判定は
「一本勝ち」「技あり優勢勝ち」「判定優勢勝ち」「引き分け(団体戦のみ)」
があります。

 有効技として認められる技は、躰道の訓練過程である

「運足→操体→制方→極技→原態」

が一連の過程を経ていなければならず、たとえ極技のみが良くても

運足を用いず、体の操作が適切でなかったり、原態に戻れないような技は有効とは認められません。

ここでもそれぞれが社会での行為過程である

「施行→判断→行動→結果→反省」

と言う過程に対応している故に、その一つが欠けても
有効とは見とめられません。
その理由は簡単に言えば、躰道は「力勝負」を嫌うからです。

競技中に消極的な攻防や、攻防の展開が止まった場合、審判の判断により
限角での競技」を設定される事があります。

補足:技を当てる部位は基本的に中段のみで、上・下段への攻撃は反則となる(例:回し蹴り、ローキック等)。尚、足絡みは例外的に許されている。
 最上段へ
法形競技  伝統武道の「型」と同義のものです。
躰道では「法形(ホウケイ)」と言います。

「創造進化の武道」と唱う躰道では「型にはまる」事を嫌い、
その為に「法則に乗っ取り且つ変化する物」と言う意味で
「法形」
と言っています。

勝敗は、団体戦の場合は三人の審判による
採点合計(各10点・合計30点満点)により、
また個人戦の場合は三人の審判による紅白
の旗によって優劣が決められます。

判定は、法形の10大構成要素と言われる

@用意と起心

A体軸と整体

B攻防と陰陽

C緩急と強弱

D伸縮と剛柔

E気合と威力

F着眼と目標

G呼吸と勢法

H運足と運身

I残心と解体


の内容により判定されます。 最上段へ
展開競技  展開とは簡単に言えば殺陣(タテ)のようなものです。

勝敗は決められた時間

(25〜30秒・主役が動き始めて止まるまでの時間。指定時間外は合計得点から0.5秒につき0.5点が減点されます。)

内での主役一名と脇役五名との術技展開の

合理性・能率性・効果性・体育成・創造性・芸術性

を実戦競技と同じ内容で判定します。

得点は主審一名(持点20点)、副審五名(持点10点)の
合計(70点満点)によって優劣が決められ、
同得点の場合は主審の点数によって優劣を決めます。
脇役五名は背番号制で競技し、

1番………旋技を主体に攻防を展開する。

2番
………運技を主体に攻防を展開する。

3番
………変技を主体に攻防を展開する。

4番
………捻技を主体に攻防を展開する。

5番
………転技を主体に攻防を展開する。


 
また、脇役は攻撃を二回以上行い、最終的に主役に対して攻撃するときは必ず背番号に該当する極技を使用しなければなりません。 
最上段へ

限角攻防について

 限角での競技」は三次元での攻防・極限状態での攻防・思考しながらの攻防を目的とした躰道の独創性を象徴するルールの一つで、内空側(A)に位置した選手は限角側(C)に位置した選手を極技一本に限り攻撃しても良く、技に効果が認められた場合「有効」が与えられますが、設定された限角内での攻防に停まる事無く、左右何方かの限角まで誘導し、変技・捻技を用いた連技で(下方から)応戦します。これに対して限角側は旋技・運技・転技を用いて内空へ運身移動しながら(上方から)応戦します。この時、双方共に極技を当てる事が目的ではなく双方の運身(運動能力)の可能性を競うのが「限角での競技」です。
 限角における運身(運動能力)の優劣により、双方の難易度(表T)を比較し、その内容によって「有効」が与えられます。
限角側 - 内空側
直線的転技一回 単技
直線的転技一回 二連技
曲線的捻技一回 二連技
曲線的捻技一回 三連技
捻った転技一回 三連技

最上段へ

第33回全国学生躰道優勝大会パンフレット
第33回全日本躰道選手権大会パンフレット
より抜粋