治療室 |
初めに
捻挫治療
テーピング
アイシング
戻る |
躰道の怪我のなかで一番多いのが捻挫ではないかと思います。
そこで先ず捻挫をやってしまった時の心構えですが、捻挫を甘くみるな!これにつきます。殆どが、
【捻った】⇒【冷やした】⇒【湿布した】⇒【テーピングした】⇒【稽古した】⇒【やっぱまだ痛い】⇒【湿布した】
この繰り返しをしている人が多いと思います。自分もその内の一人にでした。
結局、完全に治さぬままにテーピングに頼って稽古をし、怪我を再発させ悪化させる。…こらアカン!
ではどうすればいいか?答えは簡単。正しい知識を身に付けること!!よく、「捻挫をしたら湿布、湿布」と言ってシップを貼っている人がいます。湿布を使うのはそれしかない時(屋外でのケガで湿布しか冷やすものがない時)にしましょう。出来れば氷で冷やすのが望ましいです。湿布は自分での調節もできません。また温度も適当ではありません。あくまでも応急処置であって、治療の為のものではないのです。
もちろん応急処置で氷を使った方が治りは断然早いです。氷を使うと言ったら、アイシングです。 |
|
ここで、アイシングの目安を記します。
冷たくて痛い(普通の人はここでやめてしまいます)
↓
暖かく感じる
↓
ピリピリしびれる
↓
感覚が無くなる
↓
感覚が戻るまで少し休む
これで1サイクルです。 |
|
先ず受傷したときにアイシングを数サイクル行います。これでどこを痛めているのか、どのくらいの痛みなのかを判断して下さい。酷いと自分で感じた場合は病院へ。まぁまぁ軽いなぁと感じた人は引き続きアイシングをしましょう(凍傷にならないように)。
凍傷に関して注意点ですが、使う氷は必ず0度以上のものを使用します。と言うのも、冷蔵庫で作られる氷の温度は、ほとんど0度以下になっています。家の氷で冷やしてみるとえらい冷たいのでびっくりします。そんなもんで1サイクルしてると、必ず凍傷になります。もちろん感覚が無くなった後も冷やし続けると、凍傷になります。
また、その人の体質によって凍傷になりやすい人もいますので、
ちゃんと判断しましょう。 |
→ |