治療室
初めに

捻挫治療

テーピング

アイシング

戻る
 ここではテーピングの目的について書きたいと思います。
 尚、詳しい事はここのサイトに書かれているので是非見て下さい。
 動画付きでわかり易いです。
テーピングの目的
障害の発生予防
 悲しいことですが、スポーツにケガはつきものです。足首のネンザや突き指、肉離れなど私達は常にその危険と背中合わせでプレーしています。もし傷害を経験すると、長い時間を治療やリハビリに費やさなければならないこともあり、その間にも、体は衰え、磨き上げてきた技術は鈍ってゆきます。テーピングの目的の一つは、そのような障害の発生を未然に予防することです。
 ネンザや突き指などのケガは、大きな力によって正常な範囲を越えて関節が動いてしまったために発生します。テーピングをすることによって関節を固定し、[可動域]を制限することにより、このような怪我は防ぐことができます。

応急処置
 ネンザ、打撲、肉離れなどを起こした場合、専門機関の診察を受けるまでの応急処置として、テーピングを行うことがあります。テーピングにより患部を固定し圧迫することにより内出血や腫れが広がるのを抑えることができます。さらに、患部を同時に[冷却]すれば、より大きな効果をえられます。弱ったジン帯や関節が保護されるので痛みも和らげる役目も同時に果たしてくれます。
 ケガの程度が軽い場合、患部をテーピングで保護したり、固定すればすぐその場でプレーに復帰できる時もあります。これも、応急処置の一種です。ただし、絶対にムリをしないこと。プレーが再開できるかどうかは、監督やコーチ、トレーナー、専門家の指示に従いましょう。また、自分の痛みは自分にしか分かりません。自分で危険だと判断した場合は、やめる勇気も持を持つことも大切です。

障害の再発予防
 現在ケガをしているか、または過去にケガを経験した部位を、補強・保護するのも、テーピングの目的の一つです。日本で行われているテーピングのほとんどは、この再発防止を目的としたものです。ネンザやジン帯損傷などを一度経験すると再発の危険性が高まります。プレーに仮復帰する際や、完全に復帰した後も、ケガによってダメージを受けた部分をサポートし、ケガの再発を防止するのはとても重要なことです。
 さらに、「再発の不安」を取り去ることができるのも大きなメリットです。精神面での安定は、プレーの積極性につながったり、身体能力を充分に発揮できるなど二次効果をもたらしてくれます。

引用サイト
Prevent + Care
http://contest.thinkquest.jp/tqj1999/20080/core.html