天制(KB)
ここでは天制の法形を紹介したいと思います。
1、先ず、所定の方法で座礼をします。次に右下段に構えます。そして後ろに振りかえりながら十字受けをします(左手上、右手下)。そして右手を返し(開手)、左手を開きます。そうすると丁度相手の手を取った様な感じになると思います。そこから左足を後ろに引くと同時に反転して相手を投げます(投げ終わった時の手の状態は左上右下です)。そしてその体勢から腕を交差して受け、右足で蹴ると同時に両手で払い、下段に戻りつつ諸手下段で受けます(この時脇を開けない様に注意する事)。そしてそそままゆっくりと立ちあがります。

1(390KB) 2(480KB) 2の逆(510KB) 3(510KB)

2、左に着眼し左中段になり旋体直状突きをし、振り返りながら左手下段払い、後ろに一歩引きながら右手で相手の攻撃を払います。と同時に運体蹴り突きを出します。そして真正面にゆっくりと立ちます。後は今の反対をやります。そして最後は正面に向かって右中段に構えます。

4(709KB) 5(530KB) 6(333KB) 7(660KB)

3、右中段から加足(
普通の加足ではないので注意。詳しくは動画参照)をし、旋体直情、一歩引いて構え減足で戻りすぐさま海老蹴りを出し、左中段になります。後は今の反対をします。

8(639KB) 9(961KB)

4、右中段から後ろに振り返りつつ相手の手を取って行きます。そして膝蹴り(気合)をします。そして左下段になります。

10(853KB) 10の逆(789KB)

5、左下段から
1の動きをします(手の上下が反対になるので注意)。そして正面にゆっくりと立ちます。

11(573KB) 12(332KB)

6、正面から左着眼で、
下段払いまで2の反対をします。次に、払いが終わったら前足を一歩引きつつ払った手を反対の肘で打ちます(この時払った手は開いておきます。貫手の状態になっています)。イメージとしては相手の蹴りを引きながら躱し、両の手で挟み込むと言った感じです。そしてすぐさま運体の蹴り突きに移り、正面にゆっくり立ちます。後は反対をするだけです。最後は右中段になります。

13(652KB) 14(521KB) 15(533KB)

7、右中段から減足をします。この減足も少し変わっていて、手を返さずに真っ直ぐ立てたままにし、反対の手は引き拳になります。その引き拳で上段受けをしてすぐに投げに移ります。投げは相手の腰と肩を掴んで投げる感じでやります。そして振り返って構え、普通の減足で元の位置まで戻ってきます。次に構えから両手首を返し(右下、左上)、一歩中に入りながら相手を投げ、反転して構えます。

16(460KB) 17(900KB)

8、減足で戻るまで
7の反対をします。そして減足で元の位置に戻ったと同時に捕手をして旋体直状突き(気合)をして終わります。

18(663KB) 19(1200KB)
戻る