転陰(KB)
ここでは転陰の法形を紹介したいと思います。
先ず、所定の方法で座礼をします。
1、左下段より左に着眼し左中段。右二の足を用い前転左え字左順貫手刺し。左着眼と同時に左水平側方貫手刺し、右着眼と同時に右手貫手刺し(左引き拳)。
2、後着眼、右中段構え、一歩前に右側転、右中段。
3、1、2の逆を主体に行う。
4、前方に着眼し、左足を軸に左旋回(270度)、左中段。右二の足を用い前転二段蹴り、右え字立ちにて着地と同時に双手前方貫手刺し、気合。左着眼、右足を東基動線上に引き、左中段。
1(430KB) 2(459KB) 3(341KB) 4(510KB) 5(703KB)
5、左中段から左側転、右海老蹴り、左中段。左反転しながら右足を差し込み左伏敵。右二の足と同時に両足踏み切り、飛び込み前転左え字右逆突き。
6、左足を一歩引き、右え字立ち(右貫手のまま)。左着眼、右手を握りながら左足に右足を揃えて閉足立ち。
7、右着眼、左足を一歩引いて右中段。後は5、6の逆を主体に行う。
8、閉足立ちから前に左足を一歩踏み出すと同時に右反転し、後方へ右中段。4の二の足前転二段蹴り〜前方貫手までの逆を行う(左え字立ち)。
6(659KB) 7(1120KB) 8(440KB) 9(692KB) 10(470KB) 11(412KB)
9、後着眼、両手引き拳と同時に右反転し右え字立ち。左足を右足に揃えて閉足立ち。右足を南東に引いて北西45度に左中段。
10、右二の足を使い、右肩入れ前転左捻体半月当て、左足を引くと同時に左伏敵。右反転と同時に右え字立ち、双手水平側方貫手刺し。運身で後方に移動し、右伏敵。
11、同体位より北東着眼、左足を一旦右足に揃えて更に南西に引いて、北東45度右中段。10の逆(右捻体半月当ての時に気合)を行う。そして正面着眼、右足を一旦左足に揃えて更に後ろに一歩引くと同時に正面左え字帆立構え。左下段、座礼。
12(719KB) 13(1680KB) 14(2007KB)
戻る