ここでは体位の法形を紹介したいと思います。
1、先ず、所定の方法で座礼。左下段構えから左引き拳の後両手を前に出す(この時左手は開手、右手は拳のまま)。手首を返し両手を上方に上げていく。上まで腕が上がりきると同時に右手を開く。そのまま腕を肩の位置まで降ろしていき、その位置から今度は腕を前方に持っていき、両手が重なり合った時に手首を返し、両手引き拳をすると同時に右足を一歩出しながら上段受け(手の位置は右上左下)。
右足を一歩後に引き左中段になる。この時に手動作は、上段受けの手を手首を返す感じで両掌底受け、両鶴頭受け。そして逆さ折り。
1(1340KB) 2(1054KB)
2、逆さ折りから右手引き拳、左手を開手にして前方に持っていく。そして左手の人差し指と中指の間だから相手を見る感じで構える。次に左手顔面カバー、右足を大きく前に出すと同時に右下段払い受け。左足を一歩指し込みつつ、猿臂(肘打ち)、裏拳打ち、旋体直状突き。右手で顔面カバーをしつつ逆旋体抜き手刺し。
その位置から後方に運身移動をし伏敵の状態になる(左足前)。伏敵から正面に運体二段蹴り、着地と同じに双手貫手刺し。相手の胴を掴んでこちらに引き寄せる気持ちで両手引き拳、膝蹴り(気合)。
蹴り足を後ろに引き右中段構えになりながら左手顔面カバー、引き拳、右手は斜め下45度の位置に持って行き手を握る。感じとしては相手の金的の位置に手を刺し込み握り潰す気持ちで行う。そしてすぐに左足を前に差し込み右足絡み。右足を一歩引いて左下段帆立構えになる。
3(990KB) 4(270KB) 5(620KB) 6(1229KB)
3、下段構えから左中段になりながら右引き拳、左貫手。尚この時の左貫手は相手に左手を取られたものと想定しているので下段と中段の高さは変わってはいけない。右足を左貫手の掌に当て、足が着地すると同時に右猿臂を左手に当てる。その位置から右手で相手の腰、左手で相手の肩口を掴む感じで腕を出す。左足を刺し込み半回転しながら相手を下方に引きつけ体制を崩しておいて、すぐさま上方に投げる感覚で腕を前に出す。つぎはその反対の動作をする。それが終わると左手下、右手上になっているので、次は左貫手、すぐさま逆方向に右貫手、投げ。
7(893KB) 7’(974KB)
4,投げの体制から右に着眼し構える。その位置で左手顔面カバー、右手下段払い。構えの状態に戻り、そこから左手顔面カバーの加足。一歩下がり更に右足を後45度に引きながら逆さ折り。
一旦左に着眼、正面に戻し右中段になる。そこから側転、着地時に先ほどと反対方向に向き左中段から海老蹴りをする。一歩退足し転体前転突き。後ろに振り返り左中段海老蹴り、構えに戻り運体蹴り突き。直ぐに振り返りニ連突き。
位置はそのままで、左手を右引拳の位置(右手も同じく左引拳の位置)に持ってくる。そこから左手を引くと同時に右外受け。右手を左の拳に合わせ、右足を引きつけて正面に一歩出し、直ぐに左足を指し込み右裏拳打ち。左手顔面カバー、右下段払い。右手で相手の顎を掴む感じで手を上げる。そこから一回転し上段構えになる。
8(1080KB) 9(1870KB) 10(549Kb) 11(709Kb) 12(560KB)
13(1254KB) 8’(812KB)
5、上段構えから右前蹴りもしくは水平蹴り、着地と同時に左中段旋状蹴り、直ぐに伏敵。伏敵から相手の攻撃を右膝で跳ね上げる感覚で上げ直ぐざま右猿臂、裏拳打ち。そして旋体からの蹴り突き、振り返ると同時に両掌底受け、両鶴頭受け、逆さ折り。正面に向かって転体前転突き(気合)、運身を使って後方に戻る。最後は左下段帆立構えになり、座礼をして終了。
14(734KB) 15(621KB) 16(319KB) 17(1895KB)